2009年04月13日
黒部の太陽
昨日、やっと見おわりました。
録画しといた 「黒部の太陽」
先週の日曜日に第1話。で、昨日第2話をやっとこさみたのです。
知らない人のためにちょっと説明。
電力供給がおいつかない 昭和30年代初頭に、第4黒部ダム建設の計画が発表。
その黒部ダム建設の最初にして、最大の難関の 物資・資材を輸送するための「大町トンネル」を貫通させるまでの実話をもとに描かれた「ヒューマンドラマ」
いやぁ、とりあえずとっといただけで、そんなに期待はしてなかったんですよ。実は。
でも見たらおもしろかった!
電気って、作らないとできないんだ。
と改めて実感。
当たり前のことだけど、あまりにも簡単に毎日電気を使っているから、電気がつくのが当然で、それにどのくらいの人が携わっているのかとかまったく考えたことなかったです。
ドラマ見て、つくづく「人が作り出しているものだったんだね」と思わされました。
こういう、史実をもとに作られたドラマを見ると、「人間ってすごいよね」といつも思います。
と同時に 今の自分が何不自由なく暮らせるのは、昔の人たちの仕事の上になりたっているんだな とも気づかされますね。
あ~、やっぱドラマって面白い♪
そうそう、昨日「レッドクリフ 1」を録画しといたから、これも楽しみ
見るのは来週の日曜だろうけどね(笑)
録画しといた 「黒部の太陽」
先週の日曜日に第1話。で、昨日第2話をやっとこさみたのです。
知らない人のためにちょっと説明。
電力供給がおいつかない 昭和30年代初頭に、第4黒部ダム建設の計画が発表。
その黒部ダム建設の最初にして、最大の難関の 物資・資材を輸送するための「大町トンネル」を貫通させるまでの実話をもとに描かれた「ヒューマンドラマ」
いやぁ、とりあえずとっといただけで、そんなに期待はしてなかったんですよ。実は。
でも見たらおもしろかった!
電気って、作らないとできないんだ。
と改めて実感。
当たり前のことだけど、あまりにも簡単に毎日電気を使っているから、電気がつくのが当然で、それにどのくらいの人が携わっているのかとかまったく考えたことなかったです。
ドラマ見て、つくづく「人が作り出しているものだったんだね」と思わされました。
こういう、史実をもとに作られたドラマを見ると、「人間ってすごいよね」といつも思います。
と同時に 今の自分が何不自由なく暮らせるのは、昔の人たちの仕事の上になりたっているんだな とも気づかされますね。
あ~、やっぱドラマって面白い♪
そうそう、昨日「レッドクリフ 1」を録画しといたから、これも楽しみ

見るのは来週の日曜だろうけどね(笑)